月読尊!優しい波動あなたは感じる?月読神社(京都)は古墳時代に創建の歴史が!2019年ノーカット版
早朝のまだ人のいない神社を参拝する。
日本各地でエネルギーの高い神社を一緒に参拝して運気を呼び込みましょう。
神社仏閣参拝マップ
参拝予定マップ
--------------------
月読神社について
御祭神:月読尊(つきよみのみこと)
「月読神社」は嵐山に近い西山に鎮座する渡来人の秦氏が祀った京都最古の神社「松尾大社」の摂社として松尾大社から歩いて10分弱の所に、神秘の雰囲気を漂わせながらひっそりとでも荘厳に鎮座している。
摂社ながら独立した神域を持ち、舞殿、本殿、社務所がある。
伝承では、“海の神”として壱岐島の月読神社に祀られていた月読命を、古墳時代の487年、壱岐縣主の壱岐氏が京都に分霊、この地に祀ったと言われている。
境内にはケガレを除く「解穢(かいわい)の水」、神宮皇后ゆかりの安産祈願の「月延石」、縁結びの「むすびの木」などのパワースポットがある。
日本神話で最も尊い神は「三貴子」と呼ばれる、姉「天照大御神」(太陽神、昼の神)、次弟「月読命」(月の神、夜の神、海の神)、末弟「須佐之男命」(大地の神)の3神。
「天照大御神」は皇祖神として伊勢神宮に、「須佐之男命」は出雲神話の主人公でありその子孫は出雲大社に祀られ広く信仰され、多くの神話伝承が残っているが、「月読命(ツクヨミノミコト)」は、たった一つの伝承しかなく謎の神。
「天照大御神/須佐之男命」を祭神とする神社は各々1万以上あるのに対し「月読命」を祭神とする神社はたった85社しかなく極めて少ない。
所在地: 〒615-8296 京都府京都市西京区松室山添町15
社格等: 式内社(名神大); 松尾大社境外摂社
例祭: 10月3日
--------------------
オススメYouTubeリスト
癒やしの尺八 :
睡眠音楽:
風鈴音楽:
日本各地で演奏をおこなっています。
コンサート予定:
主催者の負担0のコンサート主催しませんか?
ise japan 伊勢の紅葉 神宮美術館 2014.11.29
説明
Kameoka, Japan
The place where I am living in Japan. (Local time: 5:00 AM)
京都の紅葉に行ってみた。光明寺の散紅葉(2016.12.04)
京都は紅葉で有名です。
色々な寺があり迷うところです。
今回はその中で京都の長岡京市にある
光明寺を映してきました。
光明寺は京都西山に位置する寺ですが、
西山では最も人気の紅葉スポットになっています。
散紅葉がとくに有名でもみじの参道が圧巻です。 -
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
よろしければチャンネル登録をお願いいたします。
⇒
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
GotanjojI, the Cat Temple in Fukui Pref. | Japan travel guide for cats
Hi, I'm Lilian, a Norwegian Forest Cat girl, and a guide to Japan for cats. I'd like to introduce Gotanjoji, the Cat Temple in Fukui Pref. now.
gardens at Heian Jingu, part 3
Sakura (cherry blossoms) in the garden at Heian Jingu in Kyoto, Japan during Golden Week 2011.
京都の隠れたパワースポット!日向(ひむかい)大神宮/ Himukai-daijingu
伊勢神宮を模して造られたという日向大神宮、京都最古の宮です。この日は良い天気でしたが、時間が早かったのか来宮者の姿はちらほら、のんびり撮影しました。
Himukai-daijingu is a shrine located along the Sanjo-dori Street in Yamashina Ward, Kyoto City,Japan. This was reconstructed in imitation of Ise-jingu shrine in Edo period.
Kinkakuji, 金閣寺, Golden Pavilion, Garden, Sakura, Zen, Kyoto, Japan
Kinkakuji, 金閣寺, Golden Pavilion, Garden, Sakura, Zen, Kyoto, Japan
Kinkakuji (金閣寺, Golden Pavilion) is a Zen temple in northern Kyoto whose top two floors are completely covered in gold leaf. Formally known as Rokuonji, the temple was the retirement villa of the shogun Ashikaga Yoshimitsu, and according to his will it became a Zen temple of the Rinzai sect after his death in 1408. Kinkakuji was the inspiration for the similarly named Ginkakuji (Silver Pavilion), built by Yoshimitsu's grandson, Ashikaga Yoshimasa, on the other side of the city a few decades later.
Kinkakuji is an impressive structure built overlooking a large pond, and is the only building left of Yoshimitsu's former retirement complex. It has burned down numerous times throughout its history including twice during the Onin War, a civil war that destroyed much of Kyoto; and once again more recently in 1950 when it was set on fire by a fanatic monk. The present structure was rebuilt in 1955.
The interior of the first floor of the Golden Pavilion
Each floor has a different architectural style
Kinkakuji was built to echo the extravagant Kitayama culture that developed in the wealthy aristocratic circles of Kyoto during Yoshimitsu's times. Each floor represents a different style of architecture.
The first floor is built in the Shinden style used for palace buildings during the Heian Period, and with its natural wood pillars and white plaster walls contrasts yet complements the gilded upper stories of the pavilion. Statues of the Shaka Buddha (historical Buddha) and Yoshimitsu are stored in the first floor. Although it is not possible to enter the pavilion, the statues can be viewed from across the pond if you look closely, as the front windows of the first floor are usually kept open.
The second floor is built in the Bukke style used in samurai residences, and has its exterior completely covered in gold leaf. Inside is a seated Kannon Bodhisattva surrounded by statues of the Four Heavenly Kings; however, the statues are not shown to the public. Finally, the third and uppermost floor is built in the style of a Chinese Zen Hall, is gilded inside and out, and is capped with a golden phoenix.
The head priest's former living quarters (hojo)
Coin Toss
After viewing Kinkakuji from across the pond, visitors pass by the head priest's former living quarters (hojo) which are known for their painted sliding doors (fusuma), but are not open to the public. The path once again passes by Kinkakuji from behind then leads through the temple's gardens which have retained their original design from Yoshimitsu's days. The gardens hold a few other spots of interest including Anmintaku Pond that is said to never dry up, and statues that people throw coins at for luck.
Continuing through the garden takes you to the Sekkatei Teahouse, added to Kinkakuji during the Edo Period, before you exit the paid temple area. Outside the exit are souvenir shops, a small tea garden where you can have matcha tea and sweets (500 yen) and Fudo Hall, a small temple hall which houses a statue of Fudo Myoo, one of the Five Wisdom Kings and protector of Buddhism. The statue is said to be carved by Kobo Daishi, one of the most important figures in Japanese religious history.
迎賓館 前庭と主庭を歩く DJI OSMO
迎賓館は一般公開されています。 前庭は無料、本館と主庭は予約して入場料1,000円で入れます。ただし、予約なしでも入れる場合があるようです。1日4,000人に制限されているようで、その枠に余裕があれば入れるようです。この日は6月12日(日)でしたが、14:00から当日入場ができました。
本館内は撮影禁止なので、前庭と主庭の映像です。 DJI OSMOで撮影しました。
パンフレットより
迎賓館設立の沿革
迎賓館は、かつて紀州徳川家の江戸中屋敷があった広大な敷地の一部に、明治42年(1909)に東宮御所(後に赤坂離宮となる。)として、建設されたものです。構造は鉄骨補強煉瓦造りで、地上2階、地下1階の耐震、耐火構造となっており、明治時代の建築家片山東熊の総指揮の下に、当時の一流建築家や美術工芸家が総力を挙げて建設した、日本における唯一のネオ・バロック様式の西洋風宮殿建築です。
この建物は、わが国が国際社会へ復帰し、国際関係が緊密化し、外国の賓客を迎えることが多くなったため、国の迎賓施設をつくる方針がたてられ、これに伴い建設地や施設内容等の検討を行った結果、昭和42年(1967)に「旧赤坂離宮」を改修してこれに充てることとなりました。
改修工事は昭和43年から5年有余の歳月と総額108億円の経費をかけて行われ、賓客に対し和風の接遇を行うための別館の新設と合わせて、昭和47年(1974)に現在の迎賓館が完成しました。
開館以来、世界各国の国王、大統領、首相などの国賓、公賓がこの迎賓館に宿泊し、歓迎行事を始めとし、政財学会要人との会談、レセプションでの懇談など、華々しい外交活動の舞台となっています。また、先進国首脳会議(2003,2013)などの重要な国際会議の会場としても使用されています。
平成18年から3年間、大規模な改修工事を行い、平成21年(2009)4月から迎賓施設としての運用を再開しました。同年12月、創建当時の建造物である旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)本館、正門、主庭噴水池等が国宝に指定されました。
京都のパワースポット 日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)
大神宮HPより引用
当神宮は、第23代顕宗天皇の御代に筑紫日向の高千穂の峯の神蹟を移して
創建されたと伝えられています。
天智天皇は、圭田をご寄進され、鎮座の山を日御山と名づけ給い、
清和天皇は、日向宮の勅願を賜い、醍醐天皇は、延喜の制で宮幣社に列し給いました。
建武の戦乱中、新田義貞公は、戦勝を祈願され良馬と太刀一身を奉納されました。
応仁の乱の兵火で社殿並に古記録は焼失しましたが、松坂村の農、松井藤左
衛門によって
仮宮が造営され、禁中よりの修理料を賜り社殿の再興が行われました。
後陽成天皇は、内宮、外宮の御宸筆の額を賜いました。
慶長年間、徳川家康公より神領が加増され社殿の改造が行われました。
後水尾天皇・中宮東福門院は、修理料、御神宝を賜い、
中御門天皇は、享保14年4月両本宮の修理に際し
神祗官領卜部兼敬卿を奉幣の儀に遣わされました。
後桃園天皇は、たびたび御代拝を遣わされ、毎年御紋付提灯を賜いました。
寛政4年12月女院御所より御初穂奉献、
同6年9月奉礼門院及び女院御所中宮より同年11月には内侍所より
それぞれの御翠簾の御寄進があり、文化6年11月外宮御遷宮、
同7年5月内宮御遷宮に際し、光格天皇は、御神宝を御寄進されました。
その他、仙洞御所、青蓮院宮、聖護院宮、梶井宮、桂宮の御参拝、御初穂の
御奉献・宝物の御寄進があり、昭和4年10月御大礼調度品が下付され
昭和11年10月九迩宮は御参拝・御初穂を御奉献、
昭和12年2月御献木を賜いました。
passeio em Iga Ueno Mie Japao
秋の宇治紅葉巡りの旅(2018/11/29)
紅葉が見頃と言うことで、今年も宇治川周辺の紅葉を見に旅してきました。
ルート
1.宇治橋
2.平等院入り口
3.あじろぎの道
4.宇治観光センター
5.宇治川
6.恵心院周辺
7.宇治神社
8.宇治上神社
9.興聖寺・琴坂
10.JR宇治駅
撮影機材:SONY SO-03K(Xperia XZ2)
チャンネル登録 →
Twitter →
Instagram →
公式サイト →
大阪府 箕面(箕面大滝)の紅葉 Autumn leaves of Minoh Park
美しい景色をさがしに日本全国徘徊しています。 美景徘徊
HDR画像(ハイダイナミックレンジ画像)です。
大阪造幣局の桜01
奈良の桜
青森県
大阪伊丹空港 千里川土手
和歌山県 白崎海洋公園
熊本県 阿蘇
京都 美山かやぶきの里(秋)
伊勢神宮(外宮・内宮)三重県
【HD車窓】紀勢本線快速みえ7号鳥羽行 3/4 津~松阪 Kisei Line Rapid MIE No.7 for Toba③Tsu~Matsusaka
JR東海・伊勢鉄道、関西本線・伊勢鉄道線・紀勢本線・参宮線を走行する快速みえ7号鳥羽行の車窓動画を、名古屋~伊勢市間で撮影しました。この動画はその3つ目で、津~松阪間の車窓です。この列車には、キハ75形気動車が充当されています。
初夏の日差しを浴びながら、伊勢路を回想する列車からの風景をお楽しみください。
なお、津発車放送 0:50頃~、松阪到着放送 12:55頃~となっております。
※全て、この動画内の時刻です。
I took a video of scenery from a train window. This is the rapid service train Mie No.7 bound for Toba, Kansai, Ise-Railway, Kisei and Toba Line, JR Central, Central Japan Railway amd Ise Railway, from Nagoya to Iseshi. This train is form Kiha-75. This video is landscape from Tsu to Matsusaka.
撮影列車:JR東海・伊勢鉄道 関西本線・伊勢鉄道線・紀勢本線・参宮線快速みえ7号鳥羽行 5907D
撮影区間:津~松阪(シリーズ全体では、名古屋~伊勢市)
撮影位置:4号車中ほどから進行方向右側
撮影日:2014年5月24日